2019年2月5日火曜日

終了シンポジウムおよび成果報告会を3月20日に行います。

私たちの寄附講座「腸内細菌共生機構学寄付講座」の設置期間が2019年3月末で終了します。
これを記念いたしまして、腸内細菌研究のトップランナーであります木村郁夫先生・長谷耕二先生、日本ポリアミン学会・元会長の大島泰郎先生を金沢にお招きしまして、終了シンポジウムを行います。
本シンポジウムは私たちの寄付講座の成果発表を兼ねさせていただきます。

日時:
2019年3月20日(水)
13:00~18:00(シンポジウム)
18:00~20:00(懇親会)

会場:ホテル日航金沢(JR金沢駅地下直結)
https://www.hnkanazawa.jp/access/index.html

※参加費・懇親会費は不要ですが、準備の都合から事前の参加登録をお願いしております。
参加登録は以下のサイトからお願いします。
https://goo.gl/forms/5B514AojgHCi3jCl2

プログラム(敬称略)
★招待講演
木村郁夫(東京農工大学大学院農学研究院/准教授)
「腸内細菌代謝産物と宿主エネルギー制御機構」

長谷耕二(慶応大学薬学部/教授)
「腸内細菌による免疫・代謝疾患制御」

★特別講演
大島泰郎(共和化工環境微生物研究所/所長)
「好熱菌ポリアミンに入れ込んではや半世紀」

★成果発表
後藤愛那(京都大学生命科学研究科/日本学術振興会特別研究員PD)
「母乳オリゴ糖を介したヒトとビフィズス菌の共生・共進化、
嫌気性腸内細菌と培養細胞の共培養システムの開発」

阪中幹祥(デンマーク工科大学/日本学術振興会海外特別研究員)
「ビフィズス菌の遺伝子に見るヒト母乳オリゴ糖利用への適応進化」

栗原新(石川県立大学生物資源環境学部/准教授)
「ヒト腸内常在菌のシンビオジェニック因子産生機構の遺伝学的解明」

年度末の大変お忙しい時期とは存じますが、多くの皆様のご参加をお待ちしております。
よろしくお願いします。

2018年11月7日水曜日

研究室の中間発表会を行いました。

初めまして。
6月より生物資源環境学研究科特別研究学生となりました韓国人留学生の崔文鶴(チェ ムンハク)と申します。

今年度の10月17日(水)は太田さん、前田さん、平野さん、西田さん、そして私の5人が今までの研究成果を発表する中間発表会が行われました。


M2の平野さん

M2の太田さん


卒論・修論発表会の練習にもなる中間発表でしたが、みなさんは指摘される点があまりなく、プレゼンテーションの完成度が高かったです。
私は言語の問題以前にプレゼンテーションが大変苦手なのですけれども、今回の発表で主な問題点から細かいところまでたくさんのアドバイスを頂き、自分では気付かなかった部分も知ることができた貴重な機会でした。

更に、お互いの研究内容をより深く理解することができて見聞が広がり、そこからまた新しいアイデアを得られた意味深い時間だったと思います。

みなさんお疲れ様でした。

【崔】

2018年9月21日金曜日

新メンバーの紹介です。

 初めまして。
 6月より腸内細菌共生機構学講座の博士研究員となりました永井栄美子です。
 今回は記念すべき初のブログ執筆です。

 今年度は私の他に、学部4年生の下川さん、西田さん、京都大学 博士後期課程1年生のチェさんが新たにメンバーとして加わりました。

新メンバー 左から下川、西田、チェ、永井


 私はこれまで、機能性食品を用いたインフルエンザ対策について研究を行ってきたため、腸内細菌については全くの素人です。
これまでとは全く違う分野での研究は慣れないことも多く試行錯誤の毎日ですが、日々新しい知識や技術を学ぶことができ、とても充実しています。

 また、この腸内細菌共生学講座にきて一番驚いたことはメンバー一人一人がものすごく頼りになるということです。
それぞれが自分の研究をよく理解し、自分自身で考えて研究に取り組んでいるため、非常に活発な研究活動が行われています。

 このような姿を見て、私も頑張らないと!と思っている今日この頃です。
これから皆さんと研究をしてけることに、とてもワクワクしています。
【永井】

2018年3月22日木曜日

学部4年生の藤澤さんが卒業し、修士2年生の河田さんが修士課程を修了しました。

 2018年3月22日(祝)に、卒業式が行われました。
 腸内細菌共生機構学からは4年生の藤澤さんが卒業し、また、食品科学専攻・小栁喬先生の研究室から実験をしに来ている河田さんが修了されました。


卒業式会場にて


 環境科学科で成績優秀者だった藤澤さんは、後援会からの卒業記念品授与で、目録を受け取る役を下の写真のように、つつがなく務めました。





動画バージョン

 藤澤さん、河田さんはいずれも素晴らしい研究成果を挙げて卒業されます。早く論文にまとめようと思います。
 お疲れ様でした。次の場所でも頑張ってください!
【栗原】

2018年2月27日火曜日

研究員の杉山さんと4年生の藤澤さんの送別会を行いました

 2018年2月21日に4年生の藤澤さんと研究員の杉山さんの送別会を「しま崎」で行いました。



研究室メンバーでの集合写真


 藤澤さんは昨年の4月から約1年間腸内細菌共生機構学講座で研究を行っており、2月19日には堂々とした態度で卒業論文発表会を行いました。現在は卒業論文の本提出に向けて修正を行っています。卒業後は東京大学の大学院に進学をします。
 杉山さんは腸内細菌共生機構学講座が設立された2か月後から着任されており、約4年間本研究室で研究を行い、本研究室在籍中に数多くの論文を書き上げています。また、私が実験や機器の扱いで困った際には何度もお世話になりました。4月からは京都大学で研究を続けられます。

 研究室からお二人がいなくなってしまうのはとても寂しいのですが、新しい環境での今後のご活躍を心より願っております。

【前田】

2018年2月20日火曜日

藤澤君が卒論発表を終えました。

 本日、藤澤君が卒業論文の発表を行いました。藤澤君は朝9時15分からの発表で、私たちも藤澤君の発表を聞きに行きました。
 藤澤君は1月に「日本ポリアミン学会 第9回年会」で口頭発表を行っていたため、本番の発表は練習と同じく堂々としており、先生方からの質問に対しても正確に答えられていました。

 発表を終えて疲れきった藤澤君に発表の乾燥を聞くと、「無事に発表が終わって一安心しました。ポリアミン学会で一度口頭発表を経験していたため、緊張せずに発表できました。」と答えてくれました。



卒論発表を終え、疲れ切った藤澤君


 藤澤君、卒論発表お疲れ様でした!

2018年2月13日火曜日

腸内細菌共生機構学講座の研究成果をまとめた論文が"BBB論文賞"を受賞しました

 昨年に腸内細菌共生機構学講座から出された論文、「Use of Gifu Anaerobic Medium for culturing 32 dominant species of human gut microbes and its evaluation based on short-chain fatty acids fermentation profiles」がBBB論文賞を受賞しました。

 BBB賞は、日本農芸化学会ホームページによると、「日本農芸化学会英文誌Bioscience, Biotechnology, and Biochemistryに掲載されたRegular Paper, Communicationより毎年優秀な論文に授与」されるとのことです。

 この論文は、2016年度の修士卒業生の奈良未沙希さんが行った実験を、研究員として在籍していた後藤愛那さんがまとめたものです。内容は実際に私達のお腹の中に沢山いる腸内細菌32種を共通の培地で一斉に培養できることを詳細に示したというもので、腸内常在菌の培養を介した研究の進展の一助になるのではないかと思っています。

 本講座では、これまでの論文をドアに掲示しているのですが、


ドアに掲示してある腸内細菌共生機構学寄附講座で主導した論文


 この論文も、写真のようにばっちり飾られています。


BBB論文賞を受賞した論文


おめでとうございます!

【平野】